新型コロナウイルス除菌サービスの動画公開!
この度、当サービスでは「新型コロナウイルス除菌サービス」の施工をご紹介する動画を公開いたしました。
YahooJAPANの新型コロナウイルス関連コンテンツからの一部抜粋をご紹介します。
新型コロナウイルスは、今後ワクチンや治療薬が開発されたとしても消滅することなく、人類と共存する可能性が高いと考えられています。
経済活動には人との接触がつきものです。従って、経済活動を再開するということは、感染のリスクがゼロにならないことを受け入れた上で、「許容できる感染のリスク」と「経済活動を縛りすぎない感染対策」の程よい境界線を模索しながら生活することを意味します。
COVID-19の主な感染経路は飛沫感染と接触感染です。
飛沫感染は、会話、咳、くしゃみなどの際に鼻や口から出る飛沫(しぶき)に含まれるウイルスが、近く(目安として1~2メートル以内)にいる人の目や鼻、口から入り込んで感染する経路です。飛沫は水分を含んで重いため、放物線を描いて正面方向に飛び、地面に落ちます。通常、飛沫が長い距離を浮遊することはありません。
接触感染は、感染者や環境表面に触れた手指で眼や鼻、口に触れた際に粘膜の細胞から感染する経路です。新型コロナウイルスは凹凸のない環境表面で数日間活性を失わないという報告はあるものの、現在は環境を介した伝播よりも飛沫感染や感染者との直接接触の方がより重要な感染経路であると考えられています。医療機関ではこれらに加えて一時的に空気感染のリスクが生じる場面がありますが、日常生活を送る上では飛沫と接触の二つの感染経路を遮断する対策を講じることで感染予防が期待できます。 一日に1回程度、高頻度接触環境表面(high touch surfaces, HTS)を消毒することも推奨されています。
HTSとは人が手で頻繁に触れる環境やモノの表面を指します。代表的なHTSには、机、椅子、カウンター、ドアノブ、電気のスイッチ、キーボード、マウス、水道のハンドル、電話などがあります。消毒には、界面活性剤を含む家庭用洗剤、アルコール(濃度60%以上)、次亜塩素酸ナトリウム溶液(濃度0.02%~0.05%)などを使用します。
これらのことから、当サービスでは 新型コロナウイルスの除菌サービスを展開し、この社会と皆様の暮らしに少しても安心と安全を提供し、貢献できるサービスであるよう努めてまいりたいと思います。